ブログ

理事 田村 聡 の「講義力をともに高めよう」5

第 5 回 『 話の成立条件と効果の決定権』 最初の実習「自己紹介」が終わり、受講生の方々はホッとしたところで…

理事 田村 聡 の「講義力をともに高めよう」4

第 4 回 『 話力と人間関係』 常設講座の場合、この項目まで講義を進めてから休憩をとる場合もあれば、前の項目…

理事 田村 聡 の「講義力をともに高めよう」3

第 3 回 『 話力とは何か ②』 前回は、話力の定義および三要素について講義のポイントを学びました。今回は「…

理事 田村 聡 の「講義力をともに高めよう」2 ~ 新連載 ~

第 2 回 『 話力とは何か ① 』 今回から2回にわたり、「話力とは何か」の項目を深めましょう。まず今回は「…

理事 田村 聡 の「講義力をともに高めよう」1 ~ 新連載 ~

第 1 回 『対話と社会生活 』 永崎一則先生はこのようにおっしゃっていました。「話力インストラクターは、肝心…

理事 林野浩芳の「話力に生かそう 風姿花伝」12 ~ 最終回 ~

第 12 回 『初心忘るべからず』 世阿弥が説く「初心」とは一つではありません。三つある、としているのです。…

理事 林野浩芳の「話力に生かそう 風姿花伝」11

第 11 回 『秘すれば花』 世阿弥が残した言葉の中で良く知られているものの一つです。「秘する花を知ること。…

理事 林野浩芳の「話力に生かそう 風姿花伝」10

第 10 回 『上手の感を知ること』 『花鏡』の中で世阿弥は「上手とは何か」について触れています。 「謡・舞…

理事 林野浩芳の「話力に生かそう 風姿花伝」9

第 9 回 『習道を知るということ』  世阿弥は「芸の模倣」について、こう述べています。「すぐれた名手の演…

理事 林野浩芳の「話力に生かそう 風姿花伝」8

第8回 『「因果の花」と「時分の花」』『風姿花伝』では度々「花」にたとえた表現が出てきます。今回は「因果の花」…

さらに記事を表示する

カテゴリー

月別アーカイブ

PAGE TOP